卒薬のすすめ

心理学で博士号を取得した薬剤師が薬に頼りすぎずに心身の健康を維持する情報を海外の論文に基づいて紹介するブログ

からだの健康

ショウガで花粉の季節を乗り切る

今年は、関東を中心として、非常に多くの花粉の飛散が予測されています。すでに、鼻がムズムズしたり、目の痒みが始まった方もいらっしゃるのではないでしょうか。生姜は血行促進効果があることから体を温める代表的な食べ物として、冬に注目されることが多…

秋刀魚を食べて気分をよくする

お魚を食べる習慣はありますか。秋には秋刀魚、秋鮭、冬にはマグロ、サバ、ブリが旬をむかえますね。これらの魚には、EPAやDHAといったオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。オメガ3脂肪酸は、動脈硬化の進行を抑制する効果があるため、医療現場では脂質異…

歯磨きで自信をつける

先日、政府は国民全員に歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」の導入を検討することを発表しました。残存歯の減少や口腔ケアが十分ではない場合、誤嚥性肺炎、認知症、糖尿病など様々な疾患の発症に影響することが報告されています。今回の政策案は、この…

フラダンスは心疾患を予防する

年の瀬となり、寒さが一段と増したように思います。この時期、心筋梗塞による死亡率が上昇します。特に血圧が高い方は要注意です。暖かい屋内から、寒い屋外に出ることで、血圧が急激に上昇して心臓に負担がかかり心筋梗塞を発症しやすくなります。高血圧治…

熱中症を予防する

梅雨が明けて、急に暑くなりましたね。実は、この時期は、もっとも熱中症になりやすい時期です。気温が高いだけでなく、湿度も高く、体が夏の暑さに順応できていないことが原因とされています。特に今年は、熱中症で救急搬送された場合、新型コロナとの判別…

ジャンプして骨を丈夫にする

コロナ禍の巣ごもり生活で運動する機会が減った方も多いのではないでしょうか。一方で、テレビやSNSでは自宅で出来る様々なエクササイズが紹介されていますね。中でもジャンプするだけというのは、もっとも簡単なエクササイズではないでしょうか。実はジャン…

ナッツは健康に良い?

ナッツを食べる習慣はありますか?食物繊維、蛋白質、ビタミン、ミネラルが豊富で健康に良いイメージもありますが、一方で脂肪を多く含む高カロリー食品としてのイメージも根強いですね。糖尿病の方が次のようなお話をされました。「血糖値が上がったのはア…

香りを楽しんで老化を防ぐ

花粉症の季節になりましたね。匂いを正常に感じることができない状態、つまり嗅覚障害を経験されている方も多いことでしょう。また、最近ではコロナ感染症の後遺症の1つとして嗅覚障害が報道されています。回復後も長期間におよび症状が継続するようです。…

身体をあたためて睡眠を改善する

近頃、とても寒くなりましたね。ついつい長く湯船につかってしまうという方も多いのではないでしょうか。よく、お風呂に入ると、ぐっすり眠れると言いますが、科学的根拠はあるのでしょうか。複数の文献の結果を用いて、効果検証を行うメタアナリシスによる…

睡眠は肺炎を予防する

夜はよく眠れていますか。人生の3分の1を占めると言われている睡眠ですが、では人はなぜ睡眠をとる必要があるのでしょう。睡眠は、短すぎても、長すぎても死亡リスクが高いことが知られています。4、5時間程度の睡眠時間の場合、認知機能の低下、気分の落ち…

痒みと心:セルフエフィカシー(Self Efficacy)

痒みとは、皮膚を異物から守ろうとする生体防御反応の1つとされています。しかしながら、実際の異物ではなく、ストレスから守ろうとする生体防御反応でもあるのかもしれません。カナダ人の心理学者バンデューラが提唱したセルフエフィカシー、自己効力感と…

抑うつ感は食行動を悪化させる

疲れたときや気分が落ち込んだときほど、甘いものやお菓子を食べたくなりますよね。これは脳の機能低下が原因と言われています。では実際に人は抑うつ感が高いとき、どのような食行動を選択するのでしょうか。今回はAppetiteの論文をご紹介します。 Paansら…

ウォーキングは認知症に効果がある!?

普段歩いていますか?ウォーキングは健康に良い。なんとなく分かる、以前テレビで何かに良いと言ってたな、何だったかな、生活習慣病に良さそうだな、といったところでしょうか。そこで、先述の認知症との関連を報告したJAMAの論文をご紹介したいと思います…

活動範囲をひろげる:ライフスペース(Life Space)

ライフスペース(Life Space)とは、人が生活する範囲を意味します。ライフスペースが広い人ほど、多くの居場所を持ち、たくさんの人と交流をしています。広く良好な社会的なつながりをもつ人ほど、健康であるということは容易に想像ができます。では、科学…

FODMAP食品

healthy food お腹が張りやすい、ガスがたまりやすい、下痢をしやすいといったお腹の不調を抱えている方も多いと思います。もしかしたらヨーグルト、納豆、ごぼう、大豆、人工甘味料など一般的に健康によいとされる食品の摂り過ぎが原因かも知れません。 日…

睡眠薬は休薬できる!?

sleeping dog 日本睡眠学会は,睡眠薬の休薬方法として,次の4つを挙げています。1.漸減療法2.認知行動療法3.補助薬物療法4.心理的サポートそこで,今回は漸減療法と認知行動療法の休薬効果を報告した研究をJournal of Clinical Psychiatry.からご…