卒薬のすすめ

心理学で博士号を取得した薬剤師が薬に頼りすぎずに心身の健康を維持する情報を海外の論文に基づいて紹介するブログ

心の回復に必要な“楽しみ”

能登半島の地震で始まる年明けとなりました。断水、停電、厳しい寒さが続く中、避難所や自家用車で避難生活を送っている方も多くいらっしゃると思います。人は、今ある生活が突然失われたとき、どのような心の回復ができるのでしょうか。被災直後よりも、1…

好奇心は創造性を高める?

最近、「もっと知りたい!」と思い、ワクワクした経験はありますか。新しく始めた趣味はありますか。このような好奇心は、主に3つの側面があることが知られています。1つ目は、喜びを伴う探求心、2つ目は、知識を埋めようとする欠落感、3つ目は、新しいもの…

「作る」ことが幸福感を高める

近頃、自分自身で家具や小物を作るDIY (Do it yourself) が人気を得ています。流行の背景には、インターネットの普及、消費社会からサステナブルな社会、すなわち持続可能な社会へのシフトがあげられますが、コロナ禍による巣ごもりも一役を担いました。DIY…

部下への信頼がチームを強くする

新年度になり、新しい職場で仕事を始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。では、あなたはどのような上司を求めますか。WBCで一躍、時の人となった栗山監督は指導者のイメージを一新させたと言われています。選手を信じる姿勢がどれだけチームを強くし…

ショウガで花粉の季節を乗り切る

今年は、関東を中心として、非常に多くの花粉の飛散が予測されています。すでに、鼻がムズムズしたり、目の痒みが始まった方もいらっしゃるのではないでしょうか。生姜は血行促進効果があることから体を温める代表的な食べ物として、冬に注目されることが多…

アートを処方する

美術館に行って、心がスッキリした経験はありますか。医師から、「あなたの病気を治すために、美術館に行くことを処方します。」と言われたら、どう思いますか。実は、このような「社会的処方箋」が欧州、北米、オーストラリアなど多くの国々で広がりをみせ…

秋刀魚を食べて気分をよくする

お魚を食べる習慣はありますか。秋には秋刀魚、秋鮭、冬にはマグロ、サバ、ブリが旬をむかえますね。これらの魚には、EPAやDHAといったオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。オメガ3脂肪酸は、動脈硬化の進行を抑制する効果があるため、医療現場では脂質異…

汗をかく習慣

普段の生活の中で汗をかくことはありますか。体が暑さになれることを暑熱順化と言います。暑熱順化がうまく機能している場合、人は体温が上昇したとき、発汗による気化熱、心拍数上昇や血管の拡張による熱放散によって体温を下げることができます。しかしな…

歯磨きで自信をつける

先日、政府は国民全員に歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」の導入を検討することを発表しました。残存歯の減少や口腔ケアが十分ではない場合、誤嚥性肺炎、認知症、糖尿病など様々な疾患の発症に影響することが報告されています。今回の政策案は、この…

上司の「聴く」姿勢は仕事への意欲を高める

満開の桜が終わる頃、新年度になり、職場で部下を抱える立場になった方もいらっしゃることでしょう。パワーハラスメントが社会問題となり、多くの企業が、部下を育成するための研修を実施しています。人材育成の基本的な姿勢の1つとして、積極的傾聴(activ…

ポジティブ感情を習慣化する

日々の生活の中で、ポジティブな感情を維持し続けることはとても難しいことだと思います。ついネガティブな出来事に目が向き、考え続けてしまうことが多いのではないでしょうか。特に医療従事者は病気という深刻な状況下での対人業務、長時間勤務、業務の煩…

コロナ禍で心の健康を維持する

連日、コロナ感染者が過去最高を記録したというニュースを耳にします。多くの市町村で飲食業の時短営業が開始され、学校ではオンライン講義が増加し、日常の生活スタイルの変化を余儀なくされている方も多いのではないでしょうか。心の健康にとって、何をし…

フラダンスは心疾患を予防する

年の瀬となり、寒さが一段と増したように思います。この時期、心筋梗塞による死亡率が上昇します。特に血圧が高い方は要注意です。暖かい屋内から、寒い屋外に出ることで、血圧が急激に上昇して心臓に負担がかかり心筋梗塞を発症しやすくなります。高血圧治…

声援は選手のパフォーマンスをあげる?

オリンピック、パラリンピックの選手のパフォーマンスに感動した方も多いことでしょう。コロナ禍での開催ということでたくさんの批判もある中、多くの選手が開催に対する感謝を述べていた場面はとても印象的でした。競技場のほとんどが無観客となる中、監督…

熱中症を予防する

梅雨が明けて、急に暑くなりましたね。実は、この時期は、もっとも熱中症になりやすい時期です。気温が高いだけでなく、湿度も高く、体が夏の暑さに順応できていないことが原因とされています。特に今年は、熱中症で救急搬送された場合、新型コロナとの判別…

ジャンプして骨を丈夫にする

コロナ禍の巣ごもり生活で運動する機会が減った方も多いのではないでしょうか。一方で、テレビやSNSでは自宅で出来る様々なエクササイズが紹介されていますね。中でもジャンプするだけというのは、もっとも簡単なエクササイズではないでしょうか。実はジャン…

ナッツは健康に良い?

ナッツを食べる習慣はありますか?食物繊維、蛋白質、ビタミン、ミネラルが豊富で健康に良いイメージもありますが、一方で脂肪を多く含む高カロリー食品としてのイメージも根強いですね。糖尿病の方が次のようなお話をされました。「血糖値が上がったのはア…

香りを楽しんで老化を防ぐ

花粉症の季節になりましたね。匂いを正常に感じることができない状態、つまり嗅覚障害を経験されている方も多いことでしょう。また、最近ではコロナ感染症の後遺症の1つとして嗅覚障害が報道されています。回復後も長期間におよび症状が継続するようです。…

身体をあたためて睡眠を改善する

近頃、とても寒くなりましたね。ついつい長く湯船につかってしまうという方も多いのではないでしょうか。よく、お風呂に入ると、ぐっすり眠れると言いますが、科学的根拠はあるのでしょうか。複数の文献の結果を用いて、効果検証を行うメタアナリシスによる…

クリエイティブな思考力を高める

そろそろ紅葉が見頃の季節となりました。普段、自宅で過ごすことが多い方も、紅葉に出掛けようと考えている方もいらっしゃることでしょう。Creative thinkingとは「創造的思考」と訳され、新しく価値のある着想を生み出すような思考と定義されています。では…

睡眠は肺炎を予防する

夜はよく眠れていますか。人生の3分の1を占めると言われている睡眠ですが、では人はなぜ睡眠をとる必要があるのでしょう。睡眠は、短すぎても、長すぎても死亡リスクが高いことが知られています。4、5時間程度の睡眠時間の場合、認知機能の低下、気分の落ち…

"共感力"が感情を豊かにする

外出を控える日々が続きますね。自宅でどのように過ごしていますか。読書をする、料理をする、運動をする、オンライン飲み会をする。中でも、映画を見る機会が増えた方も多いのではないでしょうか。最近は定額で利用できるサービスが増え、手軽に様々なジャ…

表情から正確な感情を読み取る

マスクが欠かせない生活になりましたね。もともと日本人はマスクに抵抗感がない人が多いですが、欧米ではマスクに抵抗感をもつ人が少なくありません。これには何か理由があるのでしょうか。先日、こんなニュースを見ました。日本の絵文字は目で感情を表現し…

フロー体験を日々の生活の中で実践する

フロー(Flow)体験という言葉を1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。有名な野球選手が、ヒットやホームランを打つとき、ボールが止まって見えた、というのは有名な話です。1975年に心理学者のミハイ・チクセントミハイによってフロー理論が提唱さ…

リバウンドをしない心をつくる

コロナ太りしていませんか。家にいる時間が長くなると、ついつい食べ過ぎてしまうものですね。ダイエットを考えている方、始めた方、すでに挫折してしまった方、人それぞれではないでしょうか。食事制限と運動を長く継続することは大変です。しかしながら、…

自分で変えられない状況を肯定的に変容させる

なかなかコロナウイルスの終息が見えてこないですね。見えないウイルスへの恐怖、先行きが見えない不安、思うようにできないことに対する怒りが増幅しているようにも感じます。時として、そのような感情は他者に向けられることがあります。DV被害の増加、感…

女性は物理が苦手?可能性を広げる!

学生の頃、物理は得意でしたか?女性は苦手だったと回答する方が圧倒的に多いのではないでしょうか。しかしながら、女性は本当に物理が苦手なのでしょうか。ただ単に、“女性は物理が苦手である”という思い込みが原因だったのかもしれません。科学・技術・工…

文学小説で対人関係を円滑にする

中高生の頃、周囲の大人から文学小説を読むように勧められた経験はありませんか。日本人として知っておきたいから、読解力が高まるから、試験に出るから、宿題だったから、そんな理由で読んだ経験がある方もいらっしゃるでしょう。一方、ベストセラー小説の…

感情をコントロールすることの意味

人間は感情の生き物です。どんなときでも冷静に対応したいものですが、なかなかコントロールできないというのが本音ではないでしょうか。母親の感情は、そのまま子供に影響します。母親の感情が不安定な場合は、子供の感情もまた不安定です。では、感情をコ…

痒みと心:セルフエフィカシー(Self Efficacy)

痒みとは、皮膚を異物から守ろうとする生体防御反応の1つとされています。しかしながら、実際の異物ではなく、ストレスから守ろうとする生体防御反応でもあるのかもしれません。カナダ人の心理学者バンデューラが提唱したセルフエフィカシー、自己効力感と…