卒薬のすすめ

心理学で博士号を取得した薬剤師が薬に頼りすぎずに心身の健康を維持する情報を海外の論文に基づいて紹介するブログ

心の回復に必要な“楽しみ”

能登半島地震で始まる年明けとなりました。断水、停電、厳しい寒さが続く中、避難所や自家用車で避難生活を送っている方も多くいらっしゃると思います。人は、今ある生活が突然失われたとき、どのような心の回復ができるのでしょうか。被災直後よりも、1週間後から不安、抑うつ、パニック症状が始まるとされ、数カ月後には心的外傷ストレス障害PTSD)を発症することがあります。生活の再建のめどが立たない、居住地が変わり適応できない、経済的に困窮している場合は、このような症状は数年にわたって続くこともあります。そこで、今回は、東日本大震災で被災した方とボランティアスタッフへのインタビューを行い、余暇における「楽しみ」の経験が心理的回復とどのように関連するのかを報告した研究をご紹介したいと思います。

河野らは、東日本大震災において、余暇の“楽しみ”の役割、“楽しみ”によるストレス対処などを探索的に明らかにするために、被災者およびボランティアを対象として半構造化面接を行いました。石巻市南三陸町に住む死別、家屋の被害、転居などを経験した16名(女性11名、男性5名)および被災地以外から来たボランティア5名(女性4名、男性1名)が参加しました。インタビューの内容は記録され、分析されました。ラザルスのストレス対処法の分類方法に基づいて、インタビュー内容を情動焦点型と問題焦点型への分類を行いました。情動焦点型とは、ストレスの原因そのものではなく、ストレスに対する考え方や捉え方にアプローチするもので、問題焦点型とは、ストレスの原因そのものに働きかけるアプローチです。その結果、被災者にとって、情動焦点型の“楽しみ”は、おしゃべり、料理、手芸、水泳などがあげられ、気晴らし、心の支えを求める、ネガティブな感情を発散することでした。また、問題焦点型の“楽しみ”は、孤独死を防ぐための団地の見回りや炊き出しなどの利他的活動、デイサービスを通しての新しい交友関係の構築、ガーデニングによる庭の復興プロジェクト、DIYの活動による自宅の修復などがあげられ、日常生活に交友関係の拡大、物質的資源の増大、震災後の生活に短期的または長期的な“楽しみ”の活動を取り入れることでした。また、震災前から取り組んでいた “楽しみ”がある場合、それを再開することで、平常心と内的継続の感覚を認識することができたとしています。例えば、農業、バレーボール、クラシックカーの集まりなどがあげられ、生活のリズムがよくなり、震災前の自分を取り戻したことが語られました。

今は、まだ深刻な状況で、何かを“楽しむ”余裕はないかもしれません。それでも、心の健康を考えた時、人が否定的な気分で居続けることは決して好ましくありません。長期間におよぶことが想定される復興は、今まだ始まったばかりです。小さなことでも構いません。まずは孤立しないでください。人とのコミュニティをつくり、おしゃべりをして情動焦点型のストレス対処をしてください。少し余裕ができれば、問題焦点型の活動に参加してみてください。数カ月から数年後には、震災前に取り組んでいた、“楽しい”と思える活動を再開できていることを願うばかりです。

Kono S & Shinew KJ. Roles of Leisure in the Post-Disaster Psychological Recovery after the Great East Japan Earthquake and Tsunami. Leisure Sciences. 2015, 37, 1-19.

好奇心は創造性を高める?

最近、「もっと知りたい!」と思い、ワクワクした経験はありますか。新しく始めた趣味はありますか。このような好奇心は、主に3つの側面があることが知られています。1つ目は、喜びを伴う探求心、2つ目は、知識を埋めようとする欠落感、3つ目は、新しいものと遭遇時のストレス耐性です。また、好奇心は、時間が経つのを忘れるほど作業に集中、没頭することを意味するフロー状態と高い関連性があることが報告されています。では、好奇心は創造性を高めることができるのでしょうか。

Schutteらは、3つの好奇心とフロー状態、創造性の関連性について調査しました。57名の参加者(女性45名 男性12名、平均年齢35歳)は、オーストラリアのある地域住民に節水を促すプログラムを考案するという課題に取り組みました。好奇心、フロー状態は参加者自身が評価しました。創造性については、考案された節水プログラムを2名の評価者が独立して評価を行い、2名の評価者の平均点を創造性の得点としました。その結果、好奇心の3つの全ての側面は、得点が高いほど、フロー状態の得点は高くなり、有意な関連性を示しました。また、フロー状態の得点が高いほど、創造性も高くなり、有意な関連性を示しました。先行研究に反して、好奇心と創造性は、直接的な有意な関連性は見られませんでした。しかしながら、フロー状態を媒介する間接モデルでは、好奇心の3つの全ての側面と創造性の得点は有意な関連性を示しました。著者らは、好奇心と創造性の関連性については、さらなる研究が必要であり、議論の余地が残ることを述べています。

好奇心が高いほど、フロー状態になりやすく、高い創造性を発揮することができるようです。好奇心と関連する要素として、その他にも幸福感(weii-being)、知的能力、計算処理能力知られており、さらに認知症を予防することも報告されています。社会活動は、コロナ前の状態に戻りつつあり、新しいことにも積極的にチャレンジしやすくなりました。何気ない日常の中に、少しでも心が躍るものを見つけたら、ぜひそれに集中してみてください。新しい世界が開けるチャンスかもしれません。

Schutte N, Malouff J. Connections between curiosity, flow and creativity. Personality and Individual Differences. 2020, 152, 109555.

「作る」ことが幸福感を高める

近頃、自分自身で家具や小物を作るDIY (Do it yourself) が人気を得ています。流行の背景には、インターネットの普及、消費社会からサステナブルな社会、すなわち持続可能な社会へのシフトがあげられますが、コロナ禍による巣ごもりも一役を担いました。DIYは、もともと「自分自身でする」ことを意味します。家具や小物だけでなく全てのモノづくりの活動を含めてMaker活動という言葉が使用されるようになってきました。今回は、Maker活動の心理的効果について調査した研究をご紹介します。

Collierらは、心理学入門コースに参加していた大学1年生465名(女性73%、男性27%、平均年齢20歳)を対象として、Maker活動の種類、活動時間、および活動をする理由についてオンラインで調査を行いました。Maker活動として、料理、お菓子作り、ガーデニング、釣り、木工、電子工作、機械修理、金属加工、写真・映像、絵画、縫製、編み物、陶芸、CG/webデザインなどが選択肢として提示されました。その結果、大学生は、1週間に約3時間、Maker活動を行っていました。主な活動内容は、料理、写真・映像、お菓子作り、電子工作、絵画、ガーデニングでした。参加する理由は、気分転換、友人との交流、および集中欲求でした。自分がMakerであると認識していることを示すMakerアイデンティティが高い場合、主観的幸福感は高く、自己焦点は低い状態と関連していました。自己焦点が低い状態とは、自己中心性が低く、自分と他者とのバランス感覚をもち、静かな自我の状態とされいます。Maker活動中のポジティブな気分が高い場合、自己焦点は低く、年齢が高いことと関連していました。また、うつ病の重要なリスク要因として反芻が知られています。反芻とは、抑うつ気分の際に、抑うつ症状、原因、結果について繰り返し考えることを意味します。本研究で、反芻は、Makerアイデンティティとは直接関連していませんでしたが、低い主観的幸福感と関連していました。

今回の研究は、大学生を対象としたため、手軽で安価にできる活動が選択されたケースが多かったと思われます。例えば、社会人、子育て世代、中年世代では、Maker活動の内容はそれぞれ異なることでしょう。また先行研究では、Maker活動をする理由として、経済的メリット、既製品への不満、カスタマイズ欲求に加えて、達成感、楽しさ、コントロール感覚が挙げられています。坂本龍一は、ニューヨークでレストランを経営する日本人シェフに、「料理はアートだ。経営に失敗しても、また挑戦すればよい。」と言ったそうです。Maker活動、けっして芸術家のためだけのものではなく、どんな人でも始められる素晴らしい活動といえます。

Collier, AF, Wayment HA. Psychological Benefits of the “Maker” or Do-It-Yourself Movement in Young Adults: A Pathway Towards Subjective Well-Being. Journal of Happiness Studies.  2018, 1217-1239.

部下への信頼がチームを強くする

新年度になり、新しい職場で仕事を始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。では、あなたはどのような上司を求めますか。WBCで一躍、時の人となった栗山監督は指導者のイメージを一新させたと言われています。選手を信じる姿勢がどれだけチームを強くしたか、日本人の多くが目の当たりにしました。今日は、上司の部下に対する信頼がチーム力を高めるという論文をご紹介したいと思います。

Chiuらは、台湾の様々な業種の110の企業に調査への参加を依頼しました。最終的に、71チーム471名が調査に参加しました。部下の回答率は68.97%で、そのうち72.75%が男性、平均年齢は33.61歳、平均して3.07年チームに所属していました。上司の回答率は70.03%で、そのうち70.42%が男性、平均年齢は42.34歳、平均して4.6年チームに所属していました。部下は、上司から信頼を得ていると感じる程度について信頼認知尺度に回答し、上司は、管理者から信頼を得ていると感じる程度について信頼認知尺度に回答しました。さらに、上司は部下の協力姿勢を評価しました。性別、年齢、グループの所属機関、チームの規模はコントロールされ、その影響は排除されました。その結果、管理者から信頼されているという認知は、上司から信頼されているという認知を介して間接的にチームの協力姿勢に影響していました。さらに、上司からの信頼感とチームの協力姿勢の関連性は、チームが小さいほど強い正の関連性がみられ、チームが大きいほど弱い正の関連性がみられました。

著者らは、部下への信頼の連鎖が最終的にチームの協力体制に影響することを示しました。結論では、信頼は組織マネジメントにおける重要なリーダーシップ特性であり、部下が信頼されていると感じるためには、上司は、委任と権限委譲、参加型意思決定、尊敬をもって傾聴することを挙げています。日本は、まだまだ縦社会です。管理者や上司は、部下の失敗につい目が行きがちです。間違ったことを注意して、叱責することが自分の役割だと思っている方が多いように思います。しかしながら、今回の栗山監督は、そのような日本の社会の常識を覆したのではないかと思います。意識して、部下の良いところを観察する、仕事を信頼して任せる、そのような職場環境を構築できれば、チームとして、企業として大きく成長できるのだと思います。

Chiu HC, Chiang PH. A trickle-down effect of subordinates’ felt trust. Pers Rev. 2019;48(4):957-976. doi:10.1108/PR-01-2018-0036

ショウガで花粉の季節を乗り切る

今年は、関東を中心として、非常に多くの花粉の飛散が予測されています。すでに、鼻がムズムズしたり、目の痒みが始まった方もいらっしゃるのではないでしょうか。生姜は血行促進効果があることから体を温める代表的な食べ物として、冬に注目されることが多い食品です。しかしながら、中国では「ショウキョウ」と呼ばれ、感冒、胃腸障害、関節炎に効果がある生薬として、1年を通して古くから親しまれてきました。今回は、生姜のアレルギー性鼻炎に対する効果を報告した研究をご紹介します。

Yamprasertらは、18歳から70歳までの耳鼻咽喉科に通院する中等症のアレルギー性鼻炎の患者を対象として、6週間のランダム化二重盲検比較試験を行いました。患者は生姜抽出物125mgを投与する群(N =40)と抗ヒスタミン薬であるロラタジン10mgを投与する群(N = 40)に無作為に分けられました。実験開始時、3週間目、6週間目に有効性および安全性の評価を行ないました。有効性の評価には、鼻水、鼻の痒み、鼻づまり、くしゃみを評価する尺度から構成される鼻症状合計スコア(TNSS: total nasal symptom scores)、推定鼻腔容積、アレルギー性鼻結膜炎QOL調査票(RQLQ: rhinoconjunctivitis quality of life questionnaire)を用いました。8名が離脱したため、72名(90%)のデータを用いて解析を行いました。その結果、TNSSは、生姜エキス投与群およびロラタジン投与群ともに有意に改善し、両群間の効果に有意な差はみられませんでした。推定鼻腔容積は、生姜エキス投与群が6週目に有意に改善し、ロラタジン投与群よりも有意な改善効果がみられました。また、RQLQは、両群ともに3週目に全ての項目で有意な改善を示し、両群間の効果に有意な差はみられませんでした。そこで、両群間の臨床的特徴に差がなくなるように調整をしたところ、TNSSにおいて、生姜エキス投与群はロラタジン投与群よりも優れた改善効果を示しました(0.67 vs 0.57)。推定鼻腔容積は、生姜エキス投与群において左鼻の容積が有意に改善しましたが(p=0.02)、ロラタジン投与群では、改善効果は認められませんでした。RQLQは、両群ともに改善を示しましたが、調整後も両群間に有意な差は認められませでした。

著者らは、生姜エキスには、眠気、脱力感、めまいなどの副作用がみられず、安全性が高いため、抗ヒスタミン薬の代替薬としての使用を提案しています。生姜は、アレルギー性鼻炎以外にもアトピー性皮膚炎など多くのアレルギー性疾患に効果があることが分かってきました。また、生姜には抗酸化作用、抗菌作用、抗炎症作用、肥満の解消、血糖降下作用、抗がん作用、月経困難症の緩和、妊娠中や癌の化学療法中の悪心・嘔吐の軽減など様々な効果が報告されています。生姜は身近な万能薬といえそうです。最近、生姜ココアが流行っていますね。花粉症の方へのバレンタインのプレゼントとして、ぴったりなドリンクといえそうです。

Yamprasert R, Chanvimalueng W, Mukkasombut N, Itharat A. Ginger extract versus Loratadine in the treatment of allergic rhinitis: a randomized controlled trial. BMC Complement Med Ther. 2020;20(1). doi:10.1186/S12906-020-2875-Z

アートを処方する

美術館に行って、心がスッキリした経験はありますか。医師から、「あなたの病気を治すために、美術館に行くことを処方します。」と言われたら、どう思いますか。実は、このような「社会的処方箋」が欧州、北米、オーストラリアなど多くの国々で広がりをみせています。今回は、イギリスにおいて処方箋に基づくアート(AoP: Arts on prescription)の介入効果を検証した研究をご紹介します。

Sumnerらは、イギリス南西部で行われている8週間のAoP介入プログラムから収集されたデータを用いて分析を行いました。社会的処方箋を受け取った場合、様々なレクリエーション活動から自分にあったプログラムを選ぶことができます。本研究は、2017年から2019年にかけて、その中の1つであるアートプログラムであるAoPを選んだ患者さん245名(女性196名、男性49名)を対象としました。週に1回、視覚芸術(絵画、陶芸、写真など)または舞台芸術(演劇、歌など)を体験することができます。8週間のプログラムの初日と最終日において、以下の心理調査を行いました。不安感の評価には、不安障害尺度(Generalised Anxiety Disorder Scale)、抑うつ感の評価には、患者用健康尺度(the Patient Health Questionnaire eight-item version)、幸福感の評価には、心理的幸福感尺度(the Warwick Edinburgh Mental Wellbeing Scale)を用いました。その結果、不安感(11.9±6.0 vs 9.6±5.8, P < .001)、抑うつ感(13.4±6.46 vs 11.5±6.45, P < .001)の有意な減少、および幸福感(37.1 ± 9.7 vs 41.9 ± 10.4, P < .001)の有意な増加がみられました。著者らは、不安感や抑うつ感の改善を示したプログラムの将来的な有益性を示唆する一方で、このような効果は持続的なものではなく、プログラムの終了後、不安感や抑うつ感は元のレベルに戻る可能性についても述べています。

「社会的処方箋」はアートだけではありません。運動、森林浴、ダンスなど、医師が患者に処方する試みが始まっています。慢性疼痛等の病状の改善、社会的孤立の解消、うつ病の軽減など様々な理由が処方のきっかけになります。なかでも、うつ病はWHOによると、2030年に、世界で第1位の疾患になると予測されています。またコロナの蔓延は、うつ病患者さんの増加だけでなく、孤独感や孤立感から自殺者を増加させました。このような心の問題は、薬だけで治療することは難しく、また再発を繰り返すことから、長期的なフォローアップが必要とされています。このような介入の1つとして、社会的処方箋は、ますます世界に広がっていくと予想されます。師走を忙しく過ごされている方も多いと思います。心が少し疲れたなと思ったときは、美術館に足を運んでみてはいかがでしょうか。

Sumner RC, Crone DM, Hughes S, James DVB. Arts on prescription: observed changes in anxiety, depression, and well-being across referral cycles. Public Health. 2021;192:49-55. doi:10.1016/J.PUHE.2020.12.008

秋刀魚を食べて気分をよくする

お魚を食べる習慣はありますか。秋には秋刀魚、秋鮭、冬にはマグロ、サバ、ブリが旬をむかえますね。これらの魚には、EPADHAといったオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。オメガ3脂肪酸は、動脈硬化の進行を抑制する効果があるため、医療現場では脂質異常症の治療薬として使用されています。さらに、オメガ3脂肪酸には、血圧を下げる効果、アレルギー反応を抑制する効果、神経細胞を活性化して脳の機能を改善する効果、抑うつ症状の改善効果が知られています。今回は、中でも抑うつ症状を改善することを示した研究をご紹介します。

Beydounらは、メリーランド州ボルチモア市の成人を対象にして行われたHealthy Aging in Neighborhoods of Diversity across the Life Span(HANDLS)横断研究(2004~2009年)のデータを用いて、1746 名の成人(年齢 30–65歳)のオメガ3脂肪酸の摂取量と抑うつ症状の関連性を調査しました。対象者の2日間の食事データから摂取したオメガ3 HUFAs(炭素数20以上のオメガ3脂肪酸、主として魚油)、オメガ3 PUFAs(炭素数18以上のオメガ3脂肪酸、主として魚油およびえごま油などの植物性油)、オメガ6脂肪酸(主として食用油)との比を計算しました。抑うつ症状は、CES-D(Center for Epidemiologic Studies–Depression Scale)を用いて評価しました。CES-D16点以上で抑うつ状態と判定されたのは、男性18.1%、女性25.6%でした。年齢、性別、人種、家族構成、学歴、収入、BMI、喫煙の影響を考慮した上で、抑うつ症状をアウトカムとする多重ロジスティック回帰モデルで分析を行いました。その結果、オメガ3 PUFAsの摂取量がもっとも多い女性群(上位25%)はもっとも少ない女性群(下位25%)と比較して抑うつ症状が49%減少しました。また、女性では、オメガ3 PUFA:オメガ6 PUFAの比およびオメガ3 HUFA:オメガ6 HUFAの比が高いほど、抑うつ症状は減少しました。とくに、オメガ3 PUFA(魚油および植物油)の摂取が多い人は身体的症状の訴えは低く、オメガ3 HUFA(魚油)の摂取が多い人は高いポジティブ感情と関連することが示されました。

油の種類は様々です。一般に油は不健康な食品と考えられていましたが、1960年後半にグリーンランドの先住民イヌイットが心臓病で亡くなる人の割合が低いことが注目され、EPAが発見されました。イヌイットは魚やアザラシなどを主食とした高脂肪食であったにも関わらず、EPAを高用量摂取していたため、心疾患が低かったと結論づけられました。脂がのった旬のお魚は、とても美味しいですね。そして、気分もよくなるというのであれば一石二鳥です。お魚を食べて、気分を良くする習慣を始めましょう。

Beydoun MA, Kuczmarski MTF, Beydoun HA, Hibbeln JR, Evans MK, Zonderman AB. ω-3 fatty acid intakes are inversely related to elevated depressive symptoms among United States women. J Nutr. 2013;143(11):1743-1752. doi:10.3945/JN.113.179119